2019-01-01から1年間の記事一覧
香港へ何度も行っていますが、尖沙咀や香港島のホテルの値段が高いため新界エリアのパンダホテルなどの郊外のホテルに泊まることが多いです。 今回は香港でのデモの影響もあり尖沙咀のホテル代も安かったことから、日本からのツアーでも宿泊プランに含まれる…
いつも行く大型書店で偶然にもデザインのコーナーを通りかかったところ天気の子の表紙が目につきました。 アニメのCG制作に関わる方向けの月刊紙の別冊として「アニメCGの現場」という本があるようです。 3DCG&映像制作の専門誌『CGWORLD』に掲載されたアニ…
香港へは何回も出かけています。 目ぼしいところには行ったことがあるので、郊外ですがミシュランで1つ星を取得している添好運點心專門店 深水埗店へ行ってきました。 添好運は世界で一番安いミシュランの店として有名となり、日本でも日比谷(東京ミッドタウ…
今年も12月に香港へ行ってきました。 備忘録も含めて適宜ブログに掲載していこうともいますが、今回はアクセス数が多い機内食をご紹介します。 今年も香港航空で成田から香港国際空港へ行きましたが、直前に経営不振により免許の取り消し報道が出るなど、機…
2019年7月19日から4か月にわたって上映されてきた「天気の子」もメジャーな劇場での公開をほぼ終えました。 7月19日の初回上映に仕事をさぼって参加してから、関心が強かったグランドエスケープなどのフルバージョンが収録されたCDがやっと発売されました。 …
仕事が忙しくなかなか記事を掲載することが出来ず久しぶりの更新になります。 この三か月も複数の映画を観に行くなど最低限の時間は確保していましたが、ひと段落したので緩く再開していきたいと思います。 【作品概要】 作品名:「HUMAN LOST 人間失格」 公…
2019年7月19日に公開された「天気の子」のコラボカフェが期間限定(2019年8月8日から8月27日)で渋谷のHotel Koe Tokyo の1階で実施されています。 入口となる1階左には「天気の子」のキービジュアルが大きく出ているのですぐに分かります。 入ると左側にKoe l…
天気の子が公開されて2週間が経過しましたが、この間に既に劇場で3回鑑賞しましたが雑誌もビジュアルを見てから購入しています。 それぞれ特典があったりしますが雑誌のため販売する期間が短く購入機会が限られますが備忘録として掲載しておきます。 ①anan 2…
「君の名は。」から3年。 新海誠監督の最新作「天気の子」が2019年7月19日に全国で一斉に公開開始を迎えました。せっかくなので2019年7月19日9:00からの全国一斉公開に行ってきました。 【作品概要】 作品名「天気の子」(Weathering with you) 公開:2019…
東京に住んで10年以上経ちますが草津温泉に行ったことがありませんでした。 水上温泉や伊香保温泉は行ったことがあるんだけどと言っていたら相方に折角なのでと当時に連れていかれました。 【草津温泉への行き方】 ①高速バス バスタ新宿から高速バスで草津温…
法務部門では、契約審査のスキルも当然必要ですが社内の調整するというスキルが必要になります。 法務部門の契約審査業務が品質の均質化のためにチェックリスト化されている場合(大きな法務部門の場合がほとんど)を除き、修正・交渉について事業側に理解が…
弘文堂から新人若手弁護士向けに実務の技法シリーズというシリーズを始めました。 OJTが不足する若手弁護士向けとのことですが、一人法務や法務担当への教育制度のない会社もあるはずで、法務担当者が会社法について学ぶ機会が限られるので参考になればと購…
たまたま複数の子会社(事業は何もやっていない)の解散手続きを行うことがあり、勉強しようと思って購入したのがこちらの書籍になります。 読んでわかったのは、整理。清算。再生手続とはあるものの主に事業承継をターゲットにしている書籍になりますので、…
インターネット関連の会社に転職する際に、前職とは業種が異なることからとりあえず利用規約について勉強しようと購入したのが良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方になります。 このたび6年の期間を経て改訂されましたので、初心に戻って拝読さ…
民法改正まで1年を切りましたが、相変わらず民法改正と契約書に関する書籍の出版が相次いでいます。 既に何冊も民法改正関連の書籍を購入していますが、飽きることなく購入の上で拝読させていただきました。 【書評】 「法務担当者のための契約ハンドブック …
中小企業のM&Aを年間約500件前後取り扱う日本M&Aセンターに所属する税理士・公認会計士が同社の知見をもとにM&Aシリーズの応用編として本書を出版しています。 事業承継に関する相談も増えつつあり、主要なプレーヤーである日本M&Aセンターの考えるM&Aの手法…
2019年4月に働き方改革法が施行されましたが 【書評】 本書は、Q&A形式で最近話題になっている次の領域について横断的に解説しています。 近時の労働問題 労務に伴う税務 M&Aに絡む労務問題 IPOに絡む労務問題 個人情報保護法と労務問題 危機管理に絡む労務…
以前は知的財産といっても商標とコンテンツ(著作権)ぐらいでしたので、中小企業やベンチャー企業のM&Aのデューデリジェンスではあまり優先順位が高くなかったと思います。 ただ最近では知的財産権の保護のために、早期から特許などに取り組むベンチャーも…
最近は投資事業やガバナンス関連の仕事が多いため、事業関連の法律相談はあまり縁がないのですが、広く網羅的に最新の課題をアップデートできればと本書を拝読してみました。 【書評】 書名のとおりインターネットの法的論点についてQ&A形式で解説を行って…
旧商法から株式会社に関する部分が切り出されて会社法が制定されたときに、組織再編時の対価の柔軟性向上があげられていました。 ただ、実際にM&Aになると現金を支払うことが多いので、株式を対価にすることはほとんどありません。株式対価といっても株式交…
香港へは合計5回渡航していますが、前回は初めてLCCの香港エクスプレスを利用しています。 香港エクスプレスの料金体系は ファン 座席指定× 受託荷物× ファン+ 座席指定可 受託荷物(25キロ) U-Biz 座席指定可 受託荷物(30キロ)優先チェックイン プ…
データ戦略の重要性が叫ばれるなかで、法務分野でもデータに関する相談が増えていますが、この領域は様々な法律に規定されているためこの書籍というものがありませんでした。 今回、AIの法律と論点やIoT・AIの法律と戦略〔第2版〕の筆者である福岡先生がデー…
12月に出版された際に気にはなっていましたがビジネスロージャーナルで、M&Aの契約実務(第2版)の上級編取り上げられておりましたので購入してみました。 ※ 本書は論究ジュリストでの連載をまとめて一部加筆したものですが、東京大学の藤田先生と複数の実務家…
何度か香港のディズニーランドに行っていますが、中心部のホテルから電車で出かけていました。 今回は初めて(日本でも経験なし)ディズニーランドホテルに宿泊したので、ホテルの様子と夕食と翌日の朝ご飯を食べたエンチャントガーデンの様子をお届けします。…
コーポレートガバナンスコードの改定により、独立社外取締役の重要性と任意の指名・報酬委員会設置が要請されています。 指名委員会等設置会社・監査等委員会設置会社は法定されているので最低限の知識は会社法の条文・書籍を読めば得ることができます。 他…
ブランド名や商品名などで利用されている商標ですが、商標法の基本書といえる本があまりなく、文系でも活躍ができる分野にもかかわらず法務担当者からすれば知っているようで知らない分野でした。 また、書籍としては新商標教室が定評がありますが改訂がされ…
クアラルンプールへ出張でお出かけした際にフランス資本の5つ星ホテルである「ソフィテル クアラルンプール ダマンサラ」に宿泊しました。 クアラルンプールは観光地が少ないので、クアラルンプールに長期滞在するのは出張ぐらいかもしれませんが、ホテル代…
ツイッターなどのSNS上に不適切な動画を投稿するというのは2015年ころからありましたが、2019年に入ってからもくら寿司、セブンイレブンなどと収まることがありません。 そんなタイムリーな時期に「SNS公式アカウント運営者のため」と銘打って企業がSNSに向…
2月初旬に1泊2日で松本まで旅行に行ってきました。 初日は夕方についてホテルでゆっくりと過ごしましたが、2日目は松本市内の観光に出かけてきました。 宿泊したブエナビスタの様子はこちらから 松本といえば、国宝「松本城」ということで5年ぶりの松本…
○○×テクノロジーというのが流行っておりFinTechについては既に盛んに議論されています。 人事領域についてのテクノロジーについても取り上げられる機会が増えましたが、職業安定法が2017年に一部改正されたほかは雇用分野ということで議論が進まないHRTech関…