2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
たまたま複数の子会社(事業は何もやっていない)の解散手続きを行うことがあり、勉強しようと思って購入したのがこちらの書籍になります。 読んでわかったのは、整理。清算。再生手続とはあるものの主に事業承継をターゲットにしている書籍になりますので、…
インターネット関連の会社に転職する際に、前職とは業種が異なることからとりあえず利用規約について勉強しようと購入したのが良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方になります。 このたび6年の期間を経て改訂されましたので、初心に戻って拝読さ…
民法改正まで1年を切りましたが、相変わらず民法改正と契約書に関する書籍の出版が相次いでいます。 既に何冊も民法改正関連の書籍を購入していますが、飽きることなく購入の上で拝読させていただきました。 【書評】 「法務担当者のための契約ハンドブック …
中小企業のM&Aを年間約500件前後取り扱う日本M&Aセンターに所属する税理士・公認会計士が同社の知見をもとにM&Aシリーズの応用編として本書を出版しています。 事業承継に関する相談も増えつつあり、主要なプレーヤーである日本M&Aセンターの考えるM&Aの手法…
2019年4月に働き方改革法が施行されましたが 【書評】 本書は、Q&A形式で最近話題になっている次の領域について横断的に解説しています。 近時の労働問題 労務に伴う税務 M&Aに絡む労務問題 IPOに絡む労務問題 個人情報保護法と労務問題 危機管理に絡む労務…
以前は知的財産といっても商標とコンテンツ(著作権)ぐらいでしたので、中小企業やベンチャー企業のM&Aのデューデリジェンスではあまり優先順位が高くなかったと思います。 ただ最近では知的財産権の保護のために、早期から特許などに取り組むベンチャーも…
最近は投資事業やガバナンス関連の仕事が多いため、事業関連の法律相談はあまり縁がないのですが、広く網羅的に最新の課題をアップデートできればと本書を拝読してみました。 【書評】 書名のとおりインターネットの法的論点についてQ&A形式で解説を行って…
旧商法から株式会社に関する部分が切り出されて会社法が制定されたときに、組織再編時の対価の柔軟性向上があげられていました。 ただ、実際にM&Aになると現金を支払うことが多いので、株式を対価にすることはほとんどありません。株式対価といっても株式交…
香港へは合計5回渡航していますが、前回は初めてLCCの香港エクスプレスを利用しています。 香港エクスプレスの料金体系は ファン 座席指定× 受託荷物× ファン+ 座席指定可 受託荷物(25キロ) U-Biz 座席指定可 受託荷物(30キロ)優先チェックイン プ…